共有不動産でお困りの方へ
共有関係を放っておくと、権利関係が複雑化してしまい、共有状態の解消が困難となります。将来への不安を子の代、孫の代に残さず、解決したい方へ
共有関係解消までの流れ
共有関係解消までの大まかな流れを説明します。
弁護士紹介
弁護士の紹介とアクセス方法をご覧ください。
料金
弁護士費用について説明します。明朗会計を心がけています。
新着
- 共有物を単独使用する者に対する金銭請求の可否Question ①共有物を一人の共有者(B)(持分2分の1)が単独で使用している場合、他の共有者(A)(持分… 続きを読む: 共有物を単独使用する者に対する金銭請求の可否
- 共有物を単独使用する者に対する明渡請求の可否【例外】Question 共有物をAとBが共有しており、長年Aが平穏に共有物を占有していたところ、Bが実力で排除するに… 続きを読む: 共有物を単独使用する者に対する明渡請求の可否【例外】
- 共有物を単独使用する者に対する明渡請求の可否【原則】Question 共有物を一人の共有者(B)が単独で使用している場合、他の共有者(A)は、単独で使用を続ける共… 続きを読む: 共有物を単独使用する者に対する明渡請求の可否【原則】
- 共有不動産に関する物権法改正④(所在等不明共有者の持分の譲渡制度)弁護士の三田村です。 コラム③「所在等不明共有者の持分取得」制度に加え、改正民法では所在等不明共有者の持分の譲… 続きを読む: 共有不動産に関する物権法改正④(所在等不明共有者の持分の譲渡制度)
- 共有不動産に関する物権法改正③(所在不明共有者の持分の取得制度)改正民法で新たに所在等不明共有者の持分の取得が創設されます(改正民法262条の2、改正非訟事件手続法87条)。… 続きを読む: 共有不動産に関する物権法改正③(所在不明共有者の持分の取得制度)