現実分割

共有不動産を共有持分割合に応じて物理的に分ける方法です。

例えば、土地を分筆し、各人の持分を交換するなどの場合です。

建物は、物理的に分けることは通常不可能であるため、この方法がとられることは少ないです。

土地の分割の場合に採られる方法となります。

現実分割の場合、土地の分筆が必要となるため、当該土地を測量し、当該土地を分筆する境界線を明らかにする必要があります。

そのため、現実分割を求める場合には土地の測量が不可欠となります。

換価分割

共有不動産を第三者に売却し、売却代金を共有持分割合に応じて共有者で分ける方法です。

訴訟手続(共有物分割訴訟)において、判決で換価分割とされる場合には競売が用いられるため、売却代金が安くなり各共有者が取得することとなる額も安くなります。

価格賠償

共有不動産を共有者の一人だけが単独で取得し、取得した者が他の共有者に対して代償金を支払うことで清算する方法です。

共有持分の放棄・売却

まず、共有持分の放棄とは、共有者の一人がその持分を放棄したときにその持分を他の共有者の持分割合に応じて分けるものです(民法第255条)。

次に、共有持分の売却は、早期に現金化したい場合にその方法をとるかどうか検討します。

すなわち、共有持分の売却は、共有者の一人が共有持分を第三者に売却する方法です。

一般の方が共有持分を購入することはほとんどなく、不動産業者が買い取ることが多くなります。

そのため、売却代金は安くなります。

もっとも、得られる金額が少なくなっても早期に現金化したい意向のある方が検討される方法となります。